NEWS
EXPOCITYの新着情報
2022/11/03(木)~12/04(日)
2022/12/04 23:59
万博記念公園 紅葉まつり

紅く色づくイロハモミジ、ヤマモミジ、トウカエデ、黄色に色づくイチョウ、プラタナスなど、約20種類、約1万本の木々が色とりどりに色づき、園内を錦絵のような美しい秋の景色にゆっくりと姿を変える様は、毎年多くの人々を魅了しています。
期間中は、日本庭園にある茶室「汎庵・万里庵」の特別公開や、「汎庵」での呈茶、その他関連イベントなども実施します。
また、日本庭園の西側特設エリアにおいて「日本庭園夜間ライトアップ 〜MOMIJI Night Forest 〜 モミジ ナイト フォレスト」を開催。竹林の小径、深山の泉、木漏れ日の滝、茶室周辺、中央休憩所、心字池など、昼とは違った 夜ならではの趣(おもむき)を感じていただけます。
園内を散策したり、森の空中観察路ソラードから森を見渡したりなど、錦秋の万博記念公園を心ゆくまでご堪能ください。
●万博記念公園 紅葉まつり●
日 程:2022年11月3日(木・祝)~12月4日(日)※期間中無休
時 間:9:30~17:00 (最終入園 16:30)
会 場:自然文化園 ・紅葉渓、日本庭園
料 金:無料(別途、入園料 大人260円、小中学生80円 が必要)
万博記念公園ホームページイベント情報:https://www.expo70-park.jp/event/55267/
<関連イベント(日本庭園内)>
※別途、自然文化園・日本庭園共通入園料が必要です。(17時30分以降の関連イベントは、別途日本庭園夜間ライトアップ入場料が必要)
天候不良等により中止・変更となる場合があります。新型コロナウィルスの感染拡大状況により、中止・変更になる場合があります。
◎日本庭園茶室「汎庵・万里庵」特別公開
日 程:2022年11月3日(木・祝)~ 12月4日(日)
時 間:10:00~16:00
※日本庭園夜間ライトアップ時の閉門時間は20:50
料 金:観覧無料
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要(16時まで)
◎茶室「汎庵」呈茶
日 程:2022年11月5日土)~12月4日(日)
※茶室公開と開始日程が異なるためご注意ください
時 間:10:00~16:00(最終受付 15:30)
※日本庭園夜間ライトアップ時の最終受付は20:20
料 金:季節の和菓子と抹茶セット お1人様700円(税込)
※別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要(16時まで)
割引入園券付抹茶券も入園ゲートにて販売 (大人:890円 小人:760円/開園から15時まで販売)
◎ハワイ伝統舞踊
日 程:2022年11月12日(土)
時 間:①16:00~ ②18:00~
会 場:日本庭園 中央休憩所 特設ステージ
出演者:Hula Kahela
料 金:観覧無料
◎スペシャル弦楽コンサート
日 程:2022年11月20日(日)
時 間:①11:00~ ②15:00~ ③18:00~
会 場:日本庭園 中央休憩所 特設ステージ
出演者:エラブル 〔バイオリン、チェロ、ビオラ〕
料 金:観覧無料
◎伝統芸能 ~日光さる軍団「猿まわし」~
日 程:2022年11月12日(土)~ 27日(日)
時 間:不定期・大道芸形式で開催 ※各公演約15分程度
会 場:自然文化園 及び 日本庭園
出演者:日光さる軍団の太郎次郎一門
料 金:観覧無料
◎日本庭園夜間ライトアップ 〜MOMIJI Night Forest 〜◎
日 程:2022年11月3(木・祝)、5(土)、6(日)、12(土)、13(日)、19(土)、20(日)、23日(水・祝) 計8日開催
時 間:17:30~21:00 (日本庭園正門 最終入場20:00)
※入園は中央口・日本庭園前ゲートからのみ
※中央駐車場、日本庭園前駐車場は22:00まで利用可
(最終入場 中央P 20:30/日本庭園前P 20:00 )
会 場:日本庭園夜間ライトアップエリア(日本庭園正門にて受付)
料 金:(当日券):大人1,000円、小中学生300円
(Webチケット):大人850円、小中学生250円
※Webチケットは万博記念公園ホームページの同イベント紹介ページ内リンクから購入可能
◎パークタクシー 運行◎
日 程:日本庭園夜間ライトアップと同日
時 間:17:15~21:00
※自然文化園中央口←→日本庭園正門間を運行します
料 金:往復300円 / 片道200円 ※3歳以上
なお、行楽シーズン・イベント開催など万博記念公園の周辺道路及び駐車場は大変混雑することが予想されますので、ご来園の際は公共交通機関のご利用をお願いします。
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、手指消毒等、感染防止対策にご協力をお願いします。なお、人との距離(2メートル以上を目安)を確保できずに会話をする場合は、マスクの着用をお願いします。
